日蓮宗泉福山本成寺

本成寺からのお知らせ

秋のお彼岸

9/23(火祝)10時半より秋季彼岸会法要を行います。
皆様のご参詣お待ちしております。

9月のスケジュールをInstagramに載せています。

この度の大雨により、被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

お盆の行事について

例年通り、8月8日10時半より盂蘭盆会施餓鬼法要を行います。

また翌週の8月15日19時より送り火(灯篭)供養を行います。

ぜひご家族皆さんで御参詣ください。

本成寺について

本成寺は日蓮宗本妙寺(熊本市)の末寺で、加藤清正の嫡男忠正(ただまさ)の菩提所です。

加藤清正の嫡男忠正は慶長12(1607)に疱瘡(ほうそう)のため9才で江戸屋敷で病死しました。

清正は翌年の忠正の一周忌に八代市妙見町に菩提所泉福山本成寺を創建しました。

開山は妙音院日領です。

寺領50石(1石=150キロ)と10人扶持(15升の割当)、のち加藤正方も寺領を寄進(経済援助)しました。

二世住職日通は、寛永9年(1632)肥後藩主が加藤家から細川家に替わった後、隠居の身として八代城に入った細川三斎の所望により本堂と梵鐘を泰勝院(細川幽斎の菩提所)創建用に寄付し、引き料に拝領の現米80石その他で、寛永11(1634)5月、八代城下の現在地に新本成寺を建立移転しました。

三斎はその報賽として八代城本丸高麗門(こうらいもん)を寄付しました。

本堂その他の建物は享保元年(1716)7月類焼後に再建されましたが、当時の様式をそのまま取り入れられ原型を保っています。

本堂向かいには和光殿(清正公堂)があり、清正公をお祀りしています。

また七面大明神・三十番神・秋山自雲霊神(ぢの神様)も勧請しています。

アクセス

住所:〒866-0861 熊本県八代市本町1丁目10-24
TEL:0965-33-2628